「子どもが親の言うことを聞かない」
「他人の嫌がることばかりする」
「勉強しない」
「お手伝いしない」
「不登校(引きこもり)になった」・・・どうしよう。
核家族化・少子化の現在、相談したいがそんな人が周りに見当たらない。そんなお母さま(お父さま)方と一緒に考え、すぐに使える子どもとの付き合い方をお教えします。
子育てのスキルを学ぶテーマ:「周りに関心が持てる子どもに ~勇気づけ~」
セミナー・講座の内容:
◎子どもの行動の目的は何か(目的論)
◎行動の相手は誰か(対人関係論)
◎注目の仕方(正の注目、負の注目、注目しない)
◎適切な行動とそうでない行動
◎子どもの話を聴く(聴き上手のすすめ)
◎共感と同情
◎課題の分離と責任感
◎子どもに伝える話し方
◎感情のコントロール
◎欠点と長所(持ち味を探す)
◎協調、協働、協力(親の役割、子の役割)
◎平等と信頼
◎社会性のある子ども(共同体感覚)
◎子どもへの感謝、自分への感謝(勇気づけ)
子育ての目標
【行動】
◎自立する
◎社会と調和して暮らせる
【心理】
◎私には能力がある
◎人々は仲間だ
*深沢孝之編著「思春期・青年期支援のためのアドラー心理学入門」どうすれば若者に勇気を与えられ
るのか、p.34、アルテ(2017)